人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2匹が生きていた。

前回、家の池にいた金魚が
アオサギによって全滅したと書いたけれども、
結果を先に書いてしまうと、2匹がかろうじて残っていた。
2匹が生きていた。_d0007585_05062616.jpg

















家の池はひょうたん型なのだが、
白丸で囲ったところには穴が開いていて、奥に隠れられるようになっている。
どうやらここに隠れていたようだ。

先日、庭仕事をしている時に、
2匹が泳いでいるところを偶然見る事ができた。
師匠も喜んでいたのだが、
やはり仲間が食われた事が、余程のショックだったんだろう、
以前は、餌をやりに行くと触る事ができるくらいに
近くまで来て口を大きく開けて食べていたが、
怖がって全く近寄ってこないし、隠れ家に一目散で逃げて行く。

よって、写真が撮れない状態だ。
先日入れた、めだかも怖がって逃げて行くので、
しばらくは、ゆっくり金魚達を眺める事ができないな〜と

少し寂しいな。

# by chankin1 | 2019-03-17 05:22 | Diary(日記)

2匹が生きていた。

前回、家の池にいた金魚が
アオサギによって全滅したと書いたけれども、
結果を先に書いてしまうと、2匹がかろうじて残っていた。
2匹が生きていた。_d0007585_05062616.jpg

















家の池はひょうたん型なのだが、
白丸で囲ったところには穴が開いていて、奥に隠れられるようになっている。
どうやらここに隠れていたようだ。

先日、庭仕事をしている時に、
2匹が泳いでいるところを偶然見る事ができた。
師匠も喜んでいたのだが、
やはり仲間が食われた事が、余程のショックだったんだろう、
以前は、餌をやりに行くと触る事ができるくらいに
近くまで来て口を大きく開けて食べていたが、
怖がって全く近寄ってこないし、隠れ家に一目散で逃げて行く。

よって、写真が撮れない状態だ。
先日入れた、めだかも怖がって逃げて行くので、
しばらくは、ゆっくり金魚達を眺める事ができないな〜と

少し寂しいな。

# by chankin1 | 2019-03-17 05:22 | Diary(日記)

本当にアオサギにやられたのか?

実家の庭にちいさなコンクリートで作られた池がある。
師匠に聞くと、良く知らないらしいが、作ったのは義父(おとう)さんではなく
義父さん以前にこの家に住んでいた叔父さんらしい。

その小さな池に数年前から金魚を飼い始めた。
最初は5匹程度だったと記憶しているが、
子供が産まれたりして、一時13匹程度に増え、
4匹ほど病気で昇天されたものもあったが、9匹がこの冬を超えた。
本当にアオサギにやられたのか?_d0007585_00484067.jpg














上の写真は昨年の2月に撮っておいたもので、
大きなサイズの白赤ぶちは10cm以上になっていた。
入れた当初は全て2cm位のサイズだったものが、
個体差はあるが大きくなって、子供も産まれて賑わって
僕たち夫婦の心を慰めてくれていた。

更新を通知する



ところが、である。
# by chankin1 | 2019-03-11 01:55 | Diary(日記)

甘酒である。しかも、酒粕の(笑)

チョコレートも好きだが、甘酒も好きである。
近年「飲む点滴」だっけか、身体に良いと言われている麹の甘酒ではない。
まー、麹の甘酒も飲まない訳ではないが、自宅で作るのは酒粕の甘酒である。

甘酒にはもちろん砂糖を入れて甘くする。
しかし、甘くしすぎてはいけない。
なぜなら、飲み始めたら1杯では利かない。一度に数杯は飲む。
であるから、甘すぎると胸焼けの原因になるのである。

また、酒粕の甘酒は酒粕の塊が程よく残る状態が良い。
塊があると食感と味に変化ができて、それを楽しむ事ができる。
それと、酒粕が程よく溶けたからと言って、直ぐに飲むと味が良くない。
酒分が抜け切らず、砂糖と粕のなじみが悪いのだ。
一旦でき上がった甘酒をしばらく火から下ろし、
冷ましてから再度暖め飲む。これが上手い飲み方。(笑)

だが、この至極の時間も残り少ない。
寒い時期にしか飲まないからである。
甘酒である。しかも、酒粕の(笑)_d0007585_01364987.jpg

# by chankin1 | 2019-03-10 01:49 | Diary(日記)

菊芋

現在、茨城にある師匠の実家で義母の介護をしながらの生活をしているが、
広い庭の一角に猫の額ほどの畑を作り、野菜などを植えている。
先日、植えていた菊芋が、そろそろ収穫をしないと
困った事になりそうなので収穫をした。
菊芋_d0007585_22222695.jpg

これは昨年植えたものなのだが、3箇所に植えたものの1箇所分。
殆ど放置状態だったが随分採れた(笑)
元はといえば、血糖値を下げるだとか聞いて植えたもので、
昔は家畜の飼料として栽培されたもののよう。
それが近年では、健康食材として復権しているらしい。

芋というと、嫌いと言う訳では無いが、好きでも無い(笑)
子供の頃はサツマイモが好きで、干し芋も随分食べたが、
ジャガイモはそれ程でも無い。
で、あるから菊芋も期待していなかったのだが、
師匠にきんぴらにしてもらって食べたら、シャキシャキと食感が良い!
しかし、煮るとシャキシャキ感は無くなる。
ウィキに拠ると、でんぷんは殆ど含まれず、多糖類イヌリンを含む
植物繊維が主成分のようだ。
イヌリンは消化によってオリゴ糖の一種キクイモオリゴ糖になるらしいが、
口に入る時には癖のあるような味は無いので、
いろんな調理方法で食べられるのだろう。
個人的には、毎日でも食べたい気持ちがあるのだが、
残念な事に、師匠も義母も好きでは無いらしい。
122.png
# by chankin1 | 2019-03-02 22:19 | Diary(日記)

ほとんど毎日、明治のミルクチョコレートを食べていますw


by ちゃんきん